昨日の家飲みの記事になります。
おつまみの定番(自分が好きなもの)のもつ煮込みが昨夜のメインとなりました。これは、焼酎か日本酒でしょう。ということで、新しいお酒として、日本酒(生酛)を飲むことにしました。
生酛
アルコール分:15度
原材料名:米、米麹、醸造アルコール
精米歩合:69%(超扁平精米)特殊な精米方法だそうです。
からくち生酛(上質なコクのある辛口)
おすすめの飲み方:常温か温めの熱燗
昨日は、常温で頂くことにしました。
味は、スッキリしていて辛口でした。しかし、変にアルコール臭が残るということもなく、辛口のわりに飲みやすさがあるといった印象でした。濃いめの料理に合いそうです。
こちらも、一升瓶ですので、何度か楽しめそうです。😄
・日本酒(生酛 からくち生酛 大七酒造 小グラス×2杯)
・もつ煮込み
・ほうれん草のおひたし
まずは、ほうれん草のおひたしです。
こちらは、ほうれん草を茹でただけのものですが、茹でるときに砂糖を入れてみました。(ほうれん草のえぐみがとれるということで挑戦してみました。)
味付けは、醤油、マヨネーズで食べました。
まず、そのまま食べてみました。たしかに、えぐみがほとんどありません。成功です。これで子どもたちも食べられます。(子どもたちはえぐみが嫌いだそうです。自分はえぐみもお酒に合うと思っていますが・・・)
最初に、醤油をちょんちょんと付けて食べました。いいですね~~。日本酒に合いますねぇ~~。いい感じ。😄 こちらは、焼酎、日本酒に合います。
次に、マヨネーズで食べました。こちらもこちらで、なかなか美味しい。こちらは、サッパリと頂けました。こちらはお酒全般に合いそうな感じです。
簡単な料理ですが、ほうれん草が美味しいです。
次に、もつ煮込みです。
こちらは、豚もつ、こんにゃく、大根、にんじん、ネギを入れて、煮込んだものです。味付けは、醤油と味噌をベースに、料理酒、砂糖、みりん等を入れた味になります。
今回は、多少、薄味に作りました。
そして、一口。
味がしみていて。ウマい。また、もつや野菜たちも柔らかく本当においしいです。自分はここへ、七味をかけて食べました。これは、絶品です。
もう、日本酒がとまりません。幸せです。いくらでもいけそうです。こちらは、やはり、焼酎か日本酒が合いますねぇ~~。最高です。堪能してしまいました。😄
まだ、半分ほど残っていますので、本日の夜、さらに味がしみたもつ煮込みも楽しみです。
作り方はこちら↓
〆は、もつ煮込みの汁が多かったので、白米に汁をかけてサラサラと食べました。薄味のため、白米に合いました。とても美味しかったです。
本日も、大満足でした。