本日は、家庭菜園の状況について記事を書いていきます。
以前、ご紹介した、ニンニクとカブの成長をお届けいたします。
(それ以外は、現在、作っていません。)
特に、今回は、草取りを行ったことと、成長が中心の記事になります。
最初に、草取りですが、畑の栄養が良かったのか、雑草がすごい勢いで生えていました。(見たくもありません。)
それでは、野菜に行くべき栄養が、雑草に取られてしまうため、抜かなくてはいけません。(これが、野菜作りで一番、嫌な作業です。😞)
こちらが、草取り前の写真です。↓
(どれが、カブでどれが雑草かわからないぐらい生えています。)
そこで、雑草を1時間ぐらいかけて、抜いていきました。(適当に)
左が抜く前、右が抜いた後。


まだ、少し残っている感じもしますが、いい塩梅です。
ニンニクのほうは、雑草をとる前の写真を撮り忘れました。ニンニクのほうもマルチがあるところは、穴だけ取るので、楽でした。しかし、マルチのない部分は、カブと同じくらい雑草が生えていました。(一苦労です。)
そして、成長の様子ですが、
ニンニクのほうは、植えたところ(1か所以外)に順調に芽が出てきたので、その点はよかったと思います。
ただし、ちょっと心配は点は、葉っぱが細くて弱そうな感じがしています。また、ニンニクは最後、抜いてみないとわからないところがあり、どうなるかなぁと思ってます。(去年は、葉っぱは大きかったのに身が小さかったり、傷んでいたりしたものがあった。しかし、半分くらいは美味しく頂くことができました。)
これから、立派なニンニクになってくれることを祈ります。
年明け、再度、追肥を行う予定です。それまでは、ちょこちょこの草取りでいけると思います。野菜のなかでは、手間があまりかからず育てられる種類だと思います。
そして、カブのほうですが、


こんな感じで、葉っぱがなかったり、枯れる寸前の状態のものが多く見られます。
思い当たること
1.気温が上がったり、下がったりしていたので、成長がうまくいかなかった。
2.虫に食われた。
3.剪定のときに、周りの芽をとる際、残したカブの根っこを痛めた。
4.土作りがうまくいかなかった。(株に合わない土にしてしまった。)
去年は、あまり手入れをしなくても、結構、うまく育ったので、今年は、土作りもしたし、去年よりたくさんの収穫を見込んで、期待していましたが、今年は、割合でいくと去年の半分ぐらいの収穫になりそうです。
理由もはっきりとは、わかっていないところも不安です。
まっ、家庭菜園だから。と、今年は思うことにします。
最後は、草取り中に見つけた虫たちを写真に撮ってみました。


トンボとバッタです。
秋ですなぁ~~。
次は、たぶん、カブの収穫のころだと思います。なんだかんだ、ありますが、自分で育てた野菜は食べるのも楽しみの一つです。(コスパは悪いですが・・)